診療科目

神経内科

NEUROLOGY
ホーム/診療科目のご案内/神経内科

神経内科とは

神経内科は、中枢神経(脳、脊髄)、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。神経は、歩いたり書いたりなどの「運動」と温かい冷たいなどの「感覚」をつかさどっています。神経が障害されることで、ジンジン、ビリビリなどのしびれが生じたり、力が入りにくいなどの脱力が起こります。問診と神経診察により、神経障害によるものなのか、神経障害によるものであれば、どこが(中枢神経、末梢神経、筋肉)障害されているのかを判断します。
*日本神経学会ホームページもご参照ください。

主な症状

神経障害による主な症状は、手足のシビレ、力の入りにくさ、振るえ、歩きにくさ、ふらつき、めまい、頭痛、意識を失う、物忘れ、飲み込みにくさ、しゃべりにくさ、物が二重に見えるなどです。

主な病気

神経内科の病気は、パーキンソン病、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)、不随意運動症(本態性振戦など)、脳梗塞、認知症(アルツハイマー型認知症など)、てんかん、重症筋無力症などが主です。しかし、他科の病気により、神経症状が出現することもあるため、精査にて別の疾患が見つかることもあります。

診療方法

詳しい病歴と神経学的診察にて、神経障害の部位を判別したのちに、必要であれば、血液検査や筋電図、画像検査を行います。当院では頭部MRI検査の設備がないため、近くの医療機関へ紹介させていただいております。

bg-bottom